All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, m@fjts.org
Last modified: Sun Aug 4 18:04:05 JST 2002

|前のページ |メニューに戻る| 次のページ|

2002/7/29 版をインストール

ちょっと OS の更新をさぼっていたので、久々の更新です^^;。 今回は、「ここまで待ったからには DP2 まで待とう」と決めて いたのですが、帰省の都合があり、あえなく断念しました;_;。 2002 年 7 月 29 日の朝の時点で という理由から、今回は、
  1. デスクトップマシンに 2002 年 7 月 8 日の SNAPSHOT を インストールし、cvsup+ make world で最新の CURRENT を つくる。(ついでに自分の必要な package も^^;)
  2. デスクトップマシンに 2002 年 7 月 8 日の SNAPSHOT を インストールし、デスクトップの /usr/src 以下を NFS で mount し installkernel+installworld のみを実行。 1. で作った package を pkg_add することによって楽をする^^;。
という方法を取っています。 make world の方法や package の作成、NFS についての詳細は、別ページにて お調べくださいm(__)m。以下、メモ程度ですが、設定に関する変更点(?)を 書きます。

/etc/make.conf

/etc/make.conf には、次のような変数を加えました。

LANG について

4.6-RELEASE で LANG が ja_JP.eucJP に移行したため、 ja_JP.eucJP で大体のアプリケーションが動くはずです。 よって、

LANGは ja_JP.eucJP に設定しましょう!

perl について

最近の CURRENT には、perl が含まれないようになりました。 が、port のインストールで使ったりするので、

最初に /usr/ports/lang/perl5 をインストールする

ことをお勧めします。また、pkg_add の際に /usr/bin/perl を 使うスクリプトを使うようなので、

mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.org
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
mv /usr/bin/suidperl /usr/bin/suidperl.org
ln -s /usr/local/bin/suidperl /usr/bin/suidperl
とすると良いかも知れません。

アプリケーションについて

FIVA へのインストール

CD から boot させた時に if_rl.ko の load に失敗した というメッセージが出ました。その後、FTP インストールを 選択したのですが、案の定 rl は選択できませんでした。 私自身は、miibus.ko の load の順番が問題なのかなぁとか 思ったりしています。"では、PCCARD のネットワークカードでの インストールを!"と試みたのですが、PCCARD が認識されず 断念しました。色々と作業した後、結局、

rl を含む kernel で boot すれば良い

ということに気が付きました。と言うわけで、以下のような作業を 行いました。
  1. rl を含むなるべく小さな kernel の構築し、gzip で圧縮する。
  2. これを boot.flp の kernel.gz と置き換える。
boot.flp は、4.x 系の場合は、vn を含む kernel を作って

vnconfig /dev/vn0 boot.flp
mount /dev/vn0 /mnt
    
にて mount して、/mnt/kernel.gz を置き換えてください。 umount は、

umount /mnt
vnconfig -u /dev/vn0
    
で実行できます。5-CURRENT では、vn はないので、vn のかわりに md を使って、mount は、

mdconfig -a -t vnode -f boot.flp -u 0
mount /dev/md0 /mnt
    
umount は、

umount /mnt
mdconfig -d -u 0
    
でできるはずです^^;。

この様に kernel.gz を置き換えた boot.flp を含む CD を作成し、めでたく(?) 2002 年 7 月 29 日付けの CURRENT が インストールされ、一通りのアプリケーションが 揃ったことになります。 FIVA 特有の設定に関しては、次のページを御覧ください。


|前のページ |メニューに戻る| 次のページ|